2017年03月24日
満一歳誕生日
こんにちは 清水です。
3月5日 孫娘の満一歳の誕生日に
「この先も健やかに成長してくれることに」 願いをこ込めて
一升餅を背負って歩かせる由来を行いました。
娘の意向でもち米をビニールに包んでお餅の形にして
後日、お赤飯の好きなご主人様につくってあげたいからと。。。。。。
昔は風呂敷に包んで (私の長男も風呂敷でした)
今はこのような可愛いリュックがあるんです。
主人のお母さんに祝っていただきそれが自分の子供達に受け継がれ
孫へと。。。。。。。
日本古来の風習 (いいものですね)
Posted by Suidobi2 at
18:26
│Comments(0)
2016年10月06日
~ブログ移行のご案内~
いつも、『最前線!』ブログを
御覧頂きありがとうございます。
先日弊社のHPをリニューアル致しました。
それに伴いスタッフブログもリニューアル致しました。
HPのスタッフ紹介より、御覧いただけます。
是非、覗いて見て下さい♡
Suidobiスタッフ紹介はコチラ♡

Suidobi HPはこちら♥
御覧頂きありがとうございます。
先日弊社のHPをリニューアル致しました。
それに伴いスタッフブログもリニューアル致しました。
HPのスタッフ紹介より、御覧いただけます。
是非、覗いて見て下さい♡
Suidobiスタッフ紹介はコチラ♡

Suidobi HPはこちら♥
Posted by Suidobi2 at
09:51
│Comments(0)
2016年09月29日
孫からのプレゼント
先日、突然夕ご飯一緒に食べませんか
との誘いがあり次男家族と楽しい団欒の時間を
すごしました。
孫達が手に何やら持って入って来ました。
敬老の日のプレゼント うれしいですね。
(これも母親の気遣いができているんですね)
Posted by Suidobi2 at
17:45
│Comments(0)
2016年09月11日
ライン
こんにちは
先日、娘からラインが届きました。
『子育ては楽しくそして時には辛い
母の時間は思ったよりも短く
いつかこの時間を懐かしく思うときが来るのだろう
こんなにも人に必要とされ
人に愛されされていることがあるのだろうか ・ ・ ・
子育ての本を読んで目頭が熱くなってしまった』と
私からの返信
『わが子には無償の愛を捧げることができます。
これから辛いときもあるけど育てていく中で沢山の
感動を子供からもらうことができます。
時には厳しく、自分の行動に責任が持てる人間に育ててください。
又、遊びに来てくださいね。』
2016,9,8 娘とのラインより
Posted by Suidobi2 at
11:31
│Comments(0)
2016年07月10日
100日目の行事
子供が誕生して100日目に行う行事
「お食い初め」
無病息災を祈った通過儀礼
子供が一生 食に困らないようにと行事に込める
親の願いが受け継がれているようです。 (ネット調べ)

上記写真は孫娘のお食い初めのスナップです。
(蛤のお吸い物、色が濃すぎてしょっぱそう)
お宮参りに始まりお食い初め・初正月・初節句・初誕生日と
子供が一歳になるまでに沢山の行事が目白押し
その行事、行事に祖父母は嬉しいやら大変やらです。
「お食い初め」
無病息災を祈った通過儀礼
子供が一生 食に困らないようにと行事に込める
親の願いが受け継がれているようです。 (ネット調べ)

上記写真は孫娘のお食い初めのスナップです。
(蛤のお吸い物、色が濃すぎてしょっぱそう)
お宮参りに始まりお食い初め・初正月・初節句・初誕生日と
子供が一歳になるまでに沢山の行事が目白押し
その行事、行事に祖父母は嬉しいやら大変やらです。
Posted by Suidobi2 at
17:36
│Comments(1)
2016年04月30日
誕生
こんにちは 清水です
3月5日 7番目の孫が誕生しました。
一時間間隔の 授乳、おむつ替、 お風呂などなど
母親は慣れない手つきで一生懸命子供の世話をしている光景に
手を出したくなりますがそこは我慢、我慢・・・・・・・・・・・
あまり手伝ってしまうと帰ってからがしんどいのでそっーと遠くからみています。
何日か経ったある日 娘がこう言いました。
(お母さんは仕事をしながら良くやったね) この言葉に 涙 涙 でした。
人の親になって初めて親の有り難味が分かったようです。
Posted by Suidobi2 at
19:57
│Comments(1)
2016年03月03日
年度末
こんにちは 清水です。
いよいよ年度末 事業年度の最終月
一年を超えることはできない
学校の場合も生まれた年度で学年が決められている
建築関係会社などは決算を3月末にしている会社が多く
それまでに引き渡さなければ事業年度に入れられないので
バタバタとしてくる
3月末で〆た収支を5月末に法人税を納めるまで会計士さんとの
確認が続き、その結果をあらゆる関係に報告が終了する
7月末まで私の年度末は終わらない
さあ 頑張ろう・・・・・・・・・・ファイト
余談ですが15年前私の長男が3/31に結婚式をあげ 年度末にも
かかわらず多くの方が出席してくださり祝福していただきました。
いよいよ年度末 事業年度の最終月
一年を超えることはできない
学校の場合も生まれた年度で学年が決められている
建築関係会社などは決算を3月末にしている会社が多く
それまでに引き渡さなければ事業年度に入れられないので
バタバタとしてくる
3月末で〆た収支を5月末に法人税を納めるまで会計士さんとの
確認が続き、その結果をあらゆる関係に報告が終了する
7月末まで私の年度末は終わらない
さあ 頑張ろう・・・・・・・・・・ファイト
余談ですが15年前私の長男が3/31に結婚式をあげ 年度末にも
かかわらず多くの方が出席してくださり祝福していただきました。
Posted by Suidobi2 at
19:40
│Comments(1)
2016年01月08日
新年
清水 です
新年明けましておめでとうございます。
西暦 2016年 平成28年
新しい年が始まりました。

今年はリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。
滝川クリステルさんの お ・ も ・ て ・ な ・ し から
7年後と言っていたのが4年後に東京で開催されます。
東京で2度目のオリンピックどのような企画で世界を驚かせるのか
楽しみですね。
上記の写真は3人の子供達が幼稚園の時に作成したコマです。
私の大事な宝物です。
毎年正月床の間に出しては楽しんでいます。
今年も皆様にとって幸多い年でありますよう祈念いたしております。
平成28年 申
新年明けましておめでとうございます。
西暦 2016年 平成28年
新しい年が始まりました。
今年はリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。
滝川クリステルさんの お ・ も ・ て ・ な ・ し から
7年後と言っていたのが4年後に東京で開催されます。
東京で2度目のオリンピックどのような企画で世界を驚かせるのか
楽しみですね。
上記の写真は3人の子供達が幼稚園の時に作成したコマです。
私の大事な宝物です。
毎年正月床の間に出しては楽しんでいます。
今年も皆様にとって幸多い年でありますよう祈念いたしております。
平成28年 申
Posted by Suidobi2 at
14:05
│Comments(0)
2015年11月07日
楽しかっ~た
こんにちは
清水です。
先日静岡の大道芸に行って来ました。
ピエロのお姉さん達と


大道芸の中の大道芸
ビルの壁を床にみたててのダンス
命綱があるとはゆえ見てる方はハラハラでした。

よ~く みると右下に私が写っているんです。
わかりましたか・・・?
清水です。
先日静岡の大道芸に行って来ました。
ピエロのお姉さん達と
大道芸の中の大道芸
ビルの壁を床にみたててのダンス
命綱があるとはゆえ見てる方はハラハラでした。
よ~く みると右下に私が写っているんです。
わかりましたか・・・?
Posted by Suidobi2 at
19:02
│Comments(0)
2015年09月11日
日本列島大雨
清水です。
台風一過の日本列島は4年前の震災を思わせるような甚大な被害が発生しました。
一昨日から今朝 9/11(金)のTVニュースでは水害被害の映像が流れていました。
浜松市も(危機管理課)避難情報のメールが送られて来て
あちこちで交通止め、土砂崩れ、車が立ち往生と、特に西区の方はひどかったようです。
今までにない大雨となり学校も休校になりました。
皆様のご自宅は大丈夫でしたか?
災難は忘れた頃にやって来るといいますが弊社も曳馬に事務所があった頃(昭和49年頃でしたか)
床上浸水になり隣の家では畳を干していたのを覚えています。
茨城、栃木県民の皆様水害被害に際し心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りしております。
馬込川が増水した写真です。

">
台風一過の日本列島は4年前の震災を思わせるような甚大な被害が発生しました。
一昨日から今朝 9/11(金)のTVニュースでは水害被害の映像が流れていました。
浜松市も(危機管理課)避難情報のメールが送られて来て
あちこちで交通止め、土砂崩れ、車が立ち往生と、特に西区の方はひどかったようです。
今までにない大雨となり学校も休校になりました。
皆様のご自宅は大丈夫でしたか?
災難は忘れた頃にやって来るといいますが弊社も曳馬に事務所があった頃(昭和49年頃でしたか)
床上浸水になり隣の家では畳を干していたのを覚えています。
茨城、栃木県民の皆様水害被害に際し心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りしております。
馬込川が増水した写真です。
">
Posted by Suidobi2 at
14:07
│Comments(0)